もう2週間以上前の話ですが、2014年7月1日にテレビ東京「なないろ日和!」に出演した時の様子を、やっとまとめました。
FunTohokuさんといわき農商工連携の会「ine(いーね)」さんによる、福島県いわき市への日帰りバスツアーに昨日参加してきました。
いわき農商工連携の会 http://ine.main.jp/
私は、「ボランティア」「地域貢献」などを前面に掲げたイベントごとに、二の足を踏んでしまう傾向があります。
しかし今回は、友人(koharuのViviさん)がFacebook上で参加しているのを見て、なぜか「これ、行ってみたい!」とスイッチが入り、参加を決めました。NGOで働いている友人ひとりを誘って。
※デジカメを持っていったのに、シャッター押したら「NO CARD」の表示・・・
久々にやってしまいました。SDカード差し忘れ。 というわけで今回はスマホの写真です。あぁ、残念無念。
====
あ、正確に言うとこれはお仕事ではありませんでした。
しながわみやげに認定していただいてから、区の地域振興課の方とご縁ができまして、今回はボランティアで協力させていただきました。
昨年の、一番近所の区民まつりの様子をスケッチしたものを元に作成した絵。
まるでこのために描いたかのよう!(笑)
仕事じゃなくても、自分の絵がグッズになるのは嬉しいものです。
Tシャツ、手ぬぐいの次はうちわとなりました。なんか、夏っぽいものばっかりやな(笑)
今年の夏の品川区内の区民まつり会場で配られるそうです~。
>区民まつりの予定|品川区
今更ですが、漫画家の江口寿史さんの5分スケッチが話題になっているのを知りました。
触発されて自分もやってます。といってもまだ3回目。
これは、今日のお昼に隣町珈琲に行った時の食後のコーヒー。
(今回はホットサンドを食べてみようと思ったけど、ご飯ほしさにやっぱりカレーを食べちゃった。おいしかった。)
昨日、梅雨入り宣言が出たばかりなのに、さっそく嵐のようなお天気。
強い雨が降ったり止んだり。風もずっと強い。
すぐ済むけどどうしても今日中に行かないといけない用事があり、いったん外にでると、なぜだか雨の風景をどうしても描きたい気分になってしまった。
銀座の三愛ビルのエクセシオールカフェに入って、2階の窓際の席を陣取って、1時間。
和光のビルのてっぺんの時計まで入らなかった・・。
その後、仕事帰りの夫と落ちあって軽く食事して帰りました。
大して飲めないくせになぜかビールが飲みたくて、瓶ビールを1本だけ。でもやっぱり一人では飲みきれなかった。
そして帰ってきて、阪神の逆転負けにうなだれました(笑)
あれは継投ミスやろ!ノーミさんも福原もそんな悪なかったわ。和田のアホー。
それにしてもあのT岡田のホームランは感動モノの綺麗さやったわ・・・。
先週の土曜、新宿ゴールデン街で面白い夜を過ごしたとブログでも書きましたが、今朝、その時の写真がメールで届きました。
すぐ隣りにいたオーストラリアからの旅行者さんがiPodで撮影してくれていたのですが、メールアドレス教えてと言われて名刺を渡していたのです。
奥に見えるのがマスター。
数日たってみると、なんだか夢のような気がしてくるナァ。
これも昨日の話。
高円寺から新宿に移動、ちょっと買い物してから、花園神社へ。
夏の宵のような気候、小さい虫が飛び交うのを手で払いながら、紅テントをスケッチ。
やっぱり、紅テントは花園神社の境内に似合いますねぇ。(感想>唐組 第53回公演「桃太郎の母」)
この日は、舞台がアツイのと同じくらい、テント内が暑かったです。
終演後にテントの外にでると、涼しい風に吹かれてホッとしました。まだホントの真夏じゃないことを実感。
そして、ご一緒した方に連れられて、初めて新宿ゴールデン街へ。
酒が弱くて、飲みの席からもとんと遠いので、興味はあってもキッカケがなかった場所。
足を踏み入れた途端、「おぉ!これはなんと絵になる光景・・・」と軽く興奮。
小さな木造長屋建てのお店が、ずらり。お店の構えはそれぞれ個性的。扉は開かれていて、思っていたよりもオープンな雰囲気。
そんな狭い路地が何本もあり、様々な形の看板が色とりどりに光り重なっている、この眺めをスケッチしたい衝動に駆られました。
意外なことがもうひとつ、欧米系の外国人の方が多いこと多いこと。
私達がおじゃました、「フラメンコ居酒屋ナナ」は、狭いお店の中、多国籍な人々でぎゅうぎゅうでした。
そして突然始まる、フラメンコギターと歌。
もりあがるお客さん達。な、なんとカッコイイ・・・。
酒も入ったのもあって(といってもビールの小瓶1本だけですが)、興が乗ってスケッチ。
雑で申し訳ないけど、お渡ししたら喜んでくれました。(多分・・・)
その後も、ひっきりなしにいろんな人が出たり入ったり。
40年だか50年くらいやってるお店だそうで、きっとフラメンコ業界?では有名なお店なんでしょうね。
私達と入れ替わりに来た方たちも、ギターケースをかかえてらっしゃいました。
初のゴールデン街は、ラッキーにも恵まれて、かなり楽しいエキサイティングなものになりました。
連れていてもらって、感謝感謝。
連れの方が英語に堪能な方だったので、いろんな人たちと気軽に会話していているのは、うらやましかった・・・。
齢40の手習いとして、英会話はじめるか・・・?
先日、銀座のろくさん亭に行った日。早く着きすぎてしまったので、月光荘画材店を覗いた。
店員さんに「最近、サロンができたんです。よかったらまた今度お立ち寄り下さいね」と教えてもらい、気になっていた。
今日の午後、銀座での用事を済ませたあと、行くことが出来た。
月光荘ギャラリーのある古いビルを、階段で5Fまで登る。
全体の半分はテラス席(つまり屋上)の、こじんまりとして、落ち着いた雰囲気のお店。
奥にはキーボードやギターなどの楽器が置いてあり、夜はライブ演奏があるとのお知らせが黒板に書かれていた。
今日は夏のような暑さだったのもあって、着いた当初はちょいと蒸し暑かった。
冷たいアイスコーヒーとケーキをいただきつつ、絵を描き始めたら汗もひいてきた。
店内スケッチ、いつもよりちょっと時間をかけた。
色は、月光荘の色鉛筆で!
ここ数日、停滞感にまとわりつかれて、心身が少し重かったのだけど、それがフッと途切れた感じがした。
今度は夜、来てみたいなァ。
武蔵小山のヨガスタジオに向かう際、自転車で通る道に、ある日喫茶店がオープンしていた。
「いつか行ってみよ」と思いながら数ヶ月。
先日、たまたま内田樹さんのTwitterにこのお店の名前を見つけて、びっくり。
ホームページ等を拝見して、お店の素性?を知りました。
隣町珈琲とは |隣町珈琲 トナリマチ カフェ | 東急池上線「荏原中延」に佇む喫茶店
今日のお昼に、初訪問。
昨日、Facebookページに行きます予告を書き込んでおいたら(こういうことはわりと臆面もなくやっちゃう私)、なんとカレーランチを一人分取りおきをしていただいていて、恐縮でした。店主の平川さんにも少しお会いできました。
写真撮り忘れちゃいましたけど、しっかり煮こんであって、手羽中がホロホロとほどけるようなカレーは、丁寧につくられた安心する味でした。
店内は、3月にオープンしたばかりとは思えないくらい、しっくりと馴染んだ雰囲気。
レトロなアイテムに囲まれた空間は、ちょっと父の仕事場を思い出しました。タバコの香りもするからかな。
かわいい店長さんががんばっておられました。
次は、ケーキと一緒にコーヒーを楽しみにいきたいです。
昨日と明日開催している、品川区の「中小企業センターまつり」。
1階にある「しながわみやげPRコーナー」で、私の風景イラストポストカードを販売させてもらってます。
いつものやつばかりで、今回のための新作はありませんデス・・・。
今日は1日、ブースにいました。
ついついスケッチもしちゃいました。
おとなりの和菓子屋サン、お団子焼いてるニオイがたまらんかったです。
来てくださった方々、ありがとうございます!
明日は、午後になったら顔を出す予定ですー。
-------
(以下、品川区の公式サイトから転載)
中小企業センターまつり
中小企業センターで活動するサークルの作品展をはじめ、伝統工芸の実演やコンサートなど多くの催しがあります。
日時 | 平成26年5月24日(土)・5月25日(日) 午前10時~午後4時 |
---|---|
場所 | 中小企業センター(西品川1-28-3 東急大井町線下神明駅下車) |
内容 | 【主な催し】 [24日(土)・25日(日)両日] ・作品展示 (生け花、フラワーアレンジ、押し花、写真、陶芸、書道・短歌、篆刻、墨彩画、絵手紙、仏像彫刻、手作りおもちゃ) ・伝統工芸の実演(江戸切子:川辺 勝久、紋章上絵:堀 宏之) ※当初の実演予定は「江戸切子・浮世絵摺り」でしたが「浮世絵摺り」が「紋章上絵」に変更になりました。 ・クラシック音楽コンサート ・年金等各種相談 ・しながわの味の販売・地方物産販売コーナー・しながわみやげPRコーナー [24日(土)のみ] ・プロによる囲碁教室(午前10時~正午) ・ふれあい作業所販売コーナー(布製品、リサイクル自転車※予約不可、売切れ次第終了) [25日(日)のみ] ・プロによる子ども(小学生以上)囲碁教室(午前10時~正午) ・包丁研ぎ(一人2本まで・受付午後2時まで) ・親子木工教室 ・お茶席 ※25日(日)はエコフェスティバル2014も同時開催中です(しながわ中央公園にて) |
申込方法 | 入場自由 |
「5時に夢中!」で美保純が「女の人は1日でも若いうちにその姿を写真にとどめておかなきゃダメ!」と言っていたのに触発された・・・といわけでもないのですが。
この1~2年、ちゃんと撮ってもらった自分の写真があったほうがいいよなぁと思い続けていたのです。
というわけで、プロのカメラマンにポートレート撮影してもらってきました!
友人である武藤奈緒美さんの事務所兼スタジオに伺ってきました。
新宿から歩ける範囲にあるマンションで、いろんな事務所が入ってるとても楽しそうな場所。
こじんまりとしながら、スッキリしていて素敵な事務所でした。
いやーやっぱ緊張しますね。
そして、私は昔よりもさらに、目が眠そうになってることに気が付きました。
これからはもっと意識して鏡を見よう・・・!
武藤奈緒美さんの公式サイトはこちら
>むーちょで候。http://www.mu-cyo.com/
ゴールデンウィーク後半、夫の実家におじゃましておりました。
そして、「ド定番だけど実はまだちゃんと行ってなかった札幌市内の観光名所」をめぐってきました。
札幌はまだ肌寒く、東京のちょうど1か月遅れくらい。桜の花だけが華やかで、新緑はまだ芽吹いたばかりくらい。
まずは、北海道大学。
ホンマにきれいですなぁ。外国みたい。
私の実家の近くにある、関西学院大学のキャンパスもかなり素晴らしいのですが、段違いの広大さに圧倒されます。
ポプラ並木は、やっぱりもうちょっと夏になってからでないと寂しいねぇ。
イチョウ並木も、まだまだ冬っぽい。
桜の木の下でお花見をしている一団を見かけて、「動物のお医者さん」を思い出しちゃう世代です。
カラスと闘いながら、漆原教授がジンギスカン食べてる話がありましたよね。
重要文化財である、札幌農学校第2農場は、工事のため非公開・・・。残念。
---
その後は札幌駅まで戻ってお昼ごはん。ラーメン寳龍(ほうりゅう)アピア店。
たっぷり美味しくいただきました。
---
お次は、 北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)。
昼時でぽかぽか陽気。
大通公園を歩いて、 札幌市資料館へ。
中は、市民ギャラリーとして使用されているようです。
---
市電は、たまにしか乗れないのでワクワクです。
そしてまったくの偶然ですが、最新車両(通称ポラリス)に乗れました。
もいわ山ロープウェイ(2011年にリニューアルとのことで、ゴンドラも建物もみんなピッカピカに新しかったです)に乗って、藻岩山頂上からの眺めを楽しむ。
もうちょっとスッキリはっきり見えるかと思いきや、春らしく霞んでいました。
市電で大通公園まで戻る。テレビ塔は、以前登ったことがあるので素通りして・・・
----
地下鉄で、サッポロビール園へ。
夕方のちょうどいい陽の具合で、建物と桜がきれいに見えました。
博物館内をぶらりと見学。
最後に、サッポロファクトリーへ。
お土産購入して食事して帰りました。
おまけ:夫の実家で可愛がられている柴犬ゆきちゃん。いつもなんだか物悲しい顔をしている、おとなしい子。
のんびりさせてもらって、帰ってきました。
昨日、「休むキッカケがない!」と書いたばっかりだというのに、「だるい・・・。うん、まぁ、どうしても明日までっていう話も特にないしな・・・」という誘惑にアッサリ負け、今日は1日ゆっくり休んでました。(そう、私はこういうふうに前言撤回をサラッとやってしまうタチなので、周りの皆様もほどほどにスルーしてくださってかまいません!)
読みかけだった小説を読みました。→これ
あと、夜はお気に入りの番組、NHK-BSの世界ふれあい街歩きを見たりしました。
風邪の方は、喉だけで終わるかとおもいきや、鼻水鼻づまりに移行してきちゃったよ。まぁ、明後日にはほぼ落ち着くという流れですが。
そうそう、日曜にあった友達に、Instagramを薦められまして、さっそくやってみました。
たしかに、これはちょっと、面白いかも。写真のサイズとか、フィルターとか補正が、ある程度制限してるからこその面白さというか。
とはいえ、アップするのはまたも自分のスケッチ。
日曜の夜になんとなくかいたウチのテレビとか。
時々更新してみようかなーと思ってます。
昨日、「休むキッカケがない!」と書いたばっかりだというのに、「だるい・・・。うん、まぁ、どうしても明日までっていう話も特にないしな・・・」という誘惑にアッサリ負け、今日は1日ゆっくり休んでました。(そう、私はこういうふうに前言撤回をサラッとやってしまうタチなので、周りの皆様もほどほどにスルーしてくださってかまいません!)
読みかけだった小説を読みました。→これ
あと、夜はお気に入りの番組、NHK-BSの世界ふれあい街歩きを見たりしました。
風邪の方は、喉だけで終わるかとおもいきや、鼻水鼻づまりに移行してきちゃったよ。まぁ、明後日にはほぼ落ち着くという流れですが。
そうそう、日曜にあった友達に、Instagramを薦められまして、さっそくやってみました。
たしかに、これはちょっと、面白いかも。写真のサイズとか、フィルターとか補正が、ある程度制限してるからこその面白さというか。
とはいえ、アップするのはまたも自分のスケッチ。
書きかけの工事現場。
日曜の夜になんとなくかいたウチのテレビとか。
時々更新してみようかなーと思ってます。
最近のコメント