前回ご好評いただいたということで、Deco's Dog Cafe 田園茶房でのワンちゃん似顔絵イベント、2回めを開催させてもらいました。
今回はあまり写真を撮っていなくて・・・実際、17枚くらい描きましたよ。
今日は、描いたうち7割くらいトイプードルだった気がするわ。
トリミングによって随分印象が違うんだなぁということがよく分かりました。実は足長なんですね。
Decoさんスタッフさん今回もありがとうございました
また、再来月あたりにできたらいいなぁ。
前回ご好評いただいたということで、Deco's Dog Cafe 田園茶房でのワンちゃん似顔絵イベント、2回めを開催させてもらいました。
今回はあまり写真を撮っていなくて・・・実際、17枚くらい描きましたよ。
今日は、描いたうち7割くらいトイプードルだった気がするわ。
トリミングによって随分印象が違うんだなぁということがよく分かりました。実は足長なんですね。
Decoさんスタッフさん今回もありがとうございました
また、再来月あたりにできたらいいなぁ。
原子炉:京大・近大「合格」 研究用、新基準で初 規制委 - 毎日新聞
シロート感覚で「原発はもう古い、レガシーだ!」なんて言ってますが、かといって誰も研究しなくなるのはイカンと思っております。
実用と研究は別。
研究は、どんな分野でも門戸が開かれているほうがいいと思うし、環境もできるだけ整えられていて欲しいと思う。
誰もコントロールできない原子力という分野、だから研究を続けていってなんらかのヒントを見つけて欲しいと切実に願う。
だから、このニュースに関しては、良かったと思う。
研究って本当に地道で、一世代では結果がでないことがザラと言う。(私にゃ絶対無理だ)
いったん止めると再度点火するのは大変。小さな火でも灯し続けるのは大事だと思う。研究に関しては。
エクスナレッジさんから出た「世界5000年の名建築」。
世界中のさまざまな建築物を、何度も眺めて思いを馳せることができる、素敵な本です。
写真が美しい本なのですが、ミニ知識コーナー?に添えられている小さな絵、サムネイルイラストをわたくし描かせてもらいました。
全部で167点!
昨年暮れから2月ごろにかけて、ヒィヒィ言いながら描いてたのはこれです。
いくつか抜粋。
ホームページを見てお声をかけていただき、単純に純粋に、採算度外視で(笑)、これはやりたい!と思ったお仕事。
建築シロウトだけど建築好きの私、いろいろな建物を線画だけで描くのはすごく楽しかったァ。でも、やっぱり量ハンパなかった・・・(笑)後半の追い込みは疲れました。
小さなサイズの絵にも関わらず、ついつい描き込みすぎてしまったのは反省点。
書店で見かけたら、ぜひぜひ手にとって見てください!
3ヶ月ぶりに帰省。
父の仕事場(七宝焼の工房アンクル・ゼット)のパソコンを新しく買い換えたので、セットアップしてきた。
ついでに、夙川近辺を少し散歩。
桜はもう、ほんとにほんとの終盤だったけど、青空の下で見るのは気持ちが良かった。
川沿いは、花見客でいっぱい。意外と若者が多いのにびっくり。なんだ、なんで?
夙川の桜は、松の木々のバランスが良くて情緒があるねぇ。
帰りの新幹線に乗る前に、大阪駅でちょっと寄り道。
これを見るために。
空気の看板「大ぴちょんくん」を3月16日から点灯 | ダイキン工業株式会社
ふふふ、期待通りのシュールな眺めだったわ。
昨晩、名残の桜を見物に行った。
数年前、友人と会った時にたまたま訪れた、品川駅からすぐの「ザ・プリンスさくらタワー東京」の庭園。
ほどほどの広さでいろいろな種類の桜があり、なかなか良かったので、一度夜にも訪れてみたいと思っていた。
期待通り、ホテルの庭園はライトアップが上品で綺麗!都会のどまんなかの贅沢なひととき。
先日のTBSラジオ「久米宏のラジオなんですけど」のゲスト出演していた城南信用金庫の吉原さんの話がとてもよかった。
「銀行に成り下がるな!」という心意気~城南信金・吉原毅さん | TBSラジオ AM954 + FM90.5~聞けば、見えてくる~
「原発即時ゼロは、経済的に見て理にかなっている」ことを明快に話されていて、スッキリした。
もちろん話は単純じゃないとは思うが、私がなんとなく思っていた「原子力発電は既に時代遅れ」という認識は合っていたようだ。
原発反対運動は、感情的なものや、キケンなものだからということだけではなく、こういった観点からもっと盛り上げていきたいと思う。
民間でこういう話をいっぱいしていくしかないのかな。
47:30くらい聴けます。
城南信用金庫、今のモロに地元なのに、全然中身を知らなかった・・・ちょっと反省。
昨年に引き続き、Yuccaさん主催の林試の森公園ピクニックに昨日参加してきた。
今年は週末、桜もほぼ満開とあって、公園内の広場は花見客で大賑わい。
とはいえ、都内の有名スポットとくらべればなんてことない。
あいにくの曇天。しかし思ったよりも冷え込むことなく、まるまる半日、外で快適に過ごした。
いつも素敵なYuucaさんのお重。
手前のきゅうりぬか漬け&かぶ浅漬けだけわたくしの。
この後もいろんな方が入れ替わり立ち代わり、美味しい食べ物とともに。
私はお酒は一滴も入れず健全なまま、穏やかに楽しくおしゃべりに興じた。
みなさま、ありがとさんでした。
風邪で心身ともにすぐれず、低エネルギー状態が数日続いていたのが、この日からやっと充電完了した気がする。
となると今回の風邪は引き始めて完治まで、まるまる2週間ほどかかったことになる。
風邪自体タチが悪かったのか、加齢で私の抵抗力が弱まっていたのか。
すばらしい花見だったけど、贅沢を言うなら青空の下の桜が見たい。
東京の天気予報を見ると、当面スカッと晴れる日はなさそうなのだけど、とりあえず祈ってみよう。
昨年夏、夫が海外出張でオランダに行った時にお土産に買ってきた球根。
5色ありますというふれこみの数個セット。いくつかはひとに差し上げて、我が家では3つ植えてみた。
球根ってこんな長くかかるんだっけ?というくらいたっぷり待って、最近やっと花が咲いた。
夫がオランダ出張時に買ってきたチューリップの球根がとうとう咲きました。ずいぶん背丈が低いけどこういう種類なのかな
Natsumi Tsuchidaさん(@natsumitsuchida)が投稿した写真 -
背丈が小さいのは、狭いプランターで育てたからだろうか。
うちのベランダは、風が強い日が多いのもあって植物を育てるのは二の次になっているんだけど、やっぱり花を咲かせるのはたのしいな。
福島 フクシマ FUKUSHIMA 甲状腺がんの患者・家族が声をあげた —家族の会の設立
病気というものに関しては、「因果関係を認める」ことはかなり難しいと個人的には思う。
原発事故がなんらか影響を与えているとは思うのだが、でも医師が因果関係を認めるというのは、社会的政治的な意味を除いたとしても、なかなかできないことなのではないか。
因果関係を認めさせる以外に、患者間、そして医師が協力していける手はないものだろうか。
それは原発事故とは違う、そもそもの現代医療の問題なのかとも思う。
すんません、今日はこれだけ・・・。
(↑クリックすると大きく表示されるページに飛びます)
「ひとりごとスケッチ」
「外濠公園の桜」(東京都千代田区)
過去の連載はこちら
ベルギーの爆破テロのニュースは、遠く離れた場所の話とはいえ、やはりショック。
日本は大丈夫か ベルギーテロ事件の脅威と迫る原発テロへのリスク
こういうのを読むとますます心配になってしまう・・・。
そして、今週1番大きなニュースだった気がするのはこれ。
プルトニウム、米に引き渡しへ 輸送船、東海村から出港:朝日新聞デジタル
プライドないのかと思われそうだけど、アメリカの言いなりでもなんでもいい、少しでも核燃料が日本の土地から減るんなら、って思う。
東京新聞:SPEEDI「信頼性ない」 規制委、避難で活用の弊害指摘:政治(TOKYO Web)
不勉強なもので「SPEEDI」が一体どこが担いでるものか分かってなかったので、慌てて調べた。
なんだかなぁ・・・。巨額の投資は一体・・・。
またこういうのを見るとつい、「公益財団法人」って名乗ってる団体のうちほんとに有用なのってどんだけあるんだって思っちゃう。いかん、いかん。
先日、NHKスペシャル「原発メルトダウン 危機の88時間」 を見た。
#nhkスペシャル あぁ、息が詰まるような内容だった。これが全て事実とは思わないけど、全てを俯瞰して見れた人はいないだろうから、現場の状況に関してかなり肉薄した内容なんだと思う。今も現場で働いてる人たちに、感謝。そして事故後コントロールがまるでできない原発に頼るのは、いやだ…。
— 土田菜摘 (@natsumikan_t) 2016年3月13日
再現ドラマということだけで胡散臭いと思って見ない人も多いらしいのが、残念。
なぜかは、2年前のブログの記事をご参照のほど。
今年は、お昼に隣町珈琲で休憩したあと、荏原中延の商店街で見つけた花屋で買った。
これからも、きれいなものをいっぱい見れますように。
高浜原発3・4号機 運転停止命じる仮処分決定 NHKニュース http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160309/k10010436991000.html
とりあえず判決としては妥当だと思うのです・・・。
なんだって基本は「真摯な対応」ですよ。たとえ理屈では矛盾してても、真摯な対応をすれば納得できることもある。
でもこの関電のやり方は、ゴーマンだと思うの。
自信があるならいろんなとこに説明すればよし。世間的に風当たりが強い時期ってもうわかってるんだから。
こういう引っ張り合いが続きながら、世間の流れがかわっていかないかなぁ・・・
(↑クリックすると大きく表示されるページに飛びます)
「ひとりごとスケッチ」
第3回 「スパリゾートハワイアンズのダンスショー」(福島県いわき市)
昨年12月に訪れた時の体験を元に。
人主体で描くのもけっこうむずかしいな。
過去の連載はこちら
しながわアーティスト展でお世話になっているメイプルカルチャーセンターさんにて、4月期の短期講座を受け持つことになりました。
わー!
描く時間を楽しもう!はじめての風景スケッチ
http://www.shinagawa-culture.or.jp/hp/menu000000200/hpg000000122.htm#hpg000002999
詳しくはリンク先ご覧ください。
要項にもあるとおり、教えるというよりは、一緒に楽しもうというのが主眼です。
3回だけだし、なんせわたくし完全な我流ですから、方法論を教えるなんてとてもとても。(自分の中でもまだちゃんと整理できてないのに)
既に申し込みいただいているようで、開講も決定したとのことです。
描いてみたいと思っている方のきっかけにでもなれば。楽しい時間を一緒に過ごせれば良いなぁとゆる~ぅく思っています。
私が普段どうやって描いてるか、どんな画材を使ってるかなど質問があればそれはなんでもお答えしたいと思っております。
ご興味いただいた方は、メイプルカルチャーセンターまでお問い合わせくださいませ。
詳しくはこちら。
けさのNHKニュース解説。高浜原発のトラブルについて水野解説委員が苦言「報道陣の目の前で起きました。関電の要請で取材していたためです。ところがトラブルが起きると報道陣は締め出されました。都合のいい時だけ取材させるのはよくない」 https://t.co/eLn8fUZSaP
— 小川一 (@pinpinkiri) 2016年3月1日
大好きな水野さんがこんなことを言ってたらしい。
水野さんがいうことだからホントだろう。(←闇雲な信仰)
ホントだとすると、ホントだめな話。 むしろこういう時にちゃんと対応するところを見せるほうが好感度あがるのに。
最近のコメント