今日は土曜日。
義務的に見ている朝ドラ、真剣に見ている朝ドラ再放送(てるてる家族)、オリンピック開会式、イチロー出場のMLBがあっての、広島の平和記念式典。
テレビのチャンネルが忙しい。平和な証拠。
黙祷だけは、なんとかちゃんとやった。
アベチャンの演説になったら、チャンネルチェンジ。
いろんなものに手を付けては長続きしない、注意散漫な1日になってしまった。
夕方になってやっと少し一段落。気分転換に少しだけ散歩に出る。素足で履く下駄の感覚とカラコロ言う音が心地いい。
夏の夕暮れの空。元気が出る。良い日だと思える。
今日読んだ記事。
広島への原爆投下を悔やんだ米兵、哲学者がみつけた「人間の良心」
それぞれの人間に「思想」はやっぱり必要だし、その思想が、自分とまわりの人間の幸福を強く願うものであれば、大きな悲劇を生むことが防げるはずだ、と思った。
理想だけど、理想は必要だ。
美浜原発、安全審査「合格」…40年超で2例目 (読売新聞) - Yahoo!ニュース http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160803-00050092-yom-sci
原発、規制委が基準に適合と判断すれば再稼働進める=世耕経産相 | ロイター http://jp.reuters.com/article/seko-trade-industry-minister-idJPKCN10E1G1
ううむ、萎える、萎えるわ・・・。
無理ばかり通って道理がどんどんひっこんで出てきてくれない感じがしてしまうよ。
でもまぁ原発反対という私の気持ちは変わらない。
そういや今年の夏はどこも冷房がきつい気がするんだけど、節電はどうなったのか?
2000年くらいから今年まで、発電の需給バランス(コストも)の変遷が分かりやすく見れるデータなどどっかにないのかな。あるのかな。
2011年以降原発がほぼ止まってるけど、どの程度他エネルギーで補うことになったのか、そういうの知りたいな。
7月のクリエイターEXPOでの新しいご縁で形になった最初の仕事です!
キロックムービーさんよりご依頼いただき、船橋観光PRドラマ『船橋市役所特案係』最新話で使用される地図素材を作りました。
動きをつけてもらって、とても楽しい仕上がりになっています。
船橋、たくさん路線があるんですよ~。
動画はこちらから!ぜひ。
船橋観光PRドラマ『船橋市役所特案係』ミッション(5)「船橋の鉄道を調査せよ!」
昔々、船橋Tシャツコンテンストでグランプリいただいたこともあったり、何かとちょっとずつご縁がある船橋です。
関連リンク
船橋観光PRドラマ『船橋市役所特案係』 http://www.city.funabashi.lg.jp/movie/tokuan/index.html
数日前の状況がこれで↓
原子力規制委に地震動の専門家がいない! | 原発再稼働の是非 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
だったのに、今日になってこんな話に。↓
原子力規制委:基準地震動、見直し不要…大飯巡り再判断 - 毎日新聞
私詳細をちゃんと把握してないんだけど、要は「まぁこのまますすめればええやん」ってなったってこと?
だとしたら、なんじゃそら!何のための基準、何のための委員会。
なんでもいいが、とにかく先延ばし、先延ばししていってほしい・・・。
国策としての姿勢がグレーでごまかされたまま再稼働する原発が増えるのはカンベンしてほしい。
夫の誕生日祝いで、かねてから行きたかった人形町の「玉ひで」へ。
お昼時の長蛇の列で有名なお店。
気合いれて11時前に着いたら誰も並んでおらず、少し周辺をぶらついてから戻るとすでに5人くらい並んでいた。
まぁでも、11時20分の開店時には入店できた。
お待ちかねの親子どーん!
美味しゅうございました。
ネギ類はいっさいないのね。
肉もいいモノなのはわかるんだけど、私は「卵」がとても美味しく感じた-。肉無しの玉子丼でもいいな、これなら。
(↑クリックすると大きく表示されるページに飛びます)
「ひとりごとスケッチ」
第7回 「ハッケシャー・マルクト周辺」(ベルリン・ミッテ)
5月に行ったベルリン、さっそく描きました。
こういう街並み、描くのたのしいな。
過去の連載はこちら
(↑クリックすると大きく表示されるページに飛びます)
「ひとりごとスケッチ」
第6回 「アジサイ」(神奈川県鎌倉市その他)
先月の分です。
載せるタイミング遅すぎた-。
過去の連載はこちら
「歩いてみたい あの町、この道」という、日本各地の散策スポットを紹介する楽しい企画ページの挿絵です。
今年度より毎月レギュラーでキャラクターの絵マップを描かせてもらっております。
(私は取材には同行せず、資料いただいて絵だけ描いてます。)
今回は仙台編。
行きたい行きたいと思いながら、結局いまだ訪れていない場所。東京から交通の便いいのにね。
もう少ししたら、七夕まつり。
履歴
最近、関東で地震が多い。やだねぇ。
特集ワイド:「忘災」の原発列島 揺れ過小評価を指摘、島崎元規制委員長代理 「過ち繰り返したくない」 - 毎日新聞
この記事で一番グッときたのは、具体的な出来事の話よりも、この方の言葉
「(略)・・・世の中の役に立ちたいならば外にいて『おかしいと思ったら指摘をしろ』と」
中に入ると身動きがとれない、というのはやはりそうなんだな、と思う。
何事でも。
在野で、フリーでいるって大事だ。
参院選の結果、やっぱり、という思いと、あーあ悲しい、という思いと、半々という感じ。
私って意外と冷静に見てたんだなと思ったりして・・・。
一方で同日、鹿児島県知事の選挙で「脱原発」をかかげる方が勝った。
鹿児島知事に三反園氏 脱原発の民意に沿う県政運営を | 社説 | 愛媛新聞ONLINE http://www.ehime-np.co.jp/rensai/shasetsu/ren017201607136448.html
この方が今後どう動くのか、動けるのかはわからないけれど、とりあえずこの地方で多数決ではこの人の支持が多かったという事実。
やっぱり、普通の人は、身近で、身にしみて感じることがないとなかなかわからないし行動に結びつかない。
私もその一員で、投票とか最低限のことだけはなんとかしてるけど、それ以上はなかなか、行動できない。
あんな福島原発の大事故が起きても、やっぱりほんとに身にしみてるのは地元の方がほとんどで、そのなかでも意見は割れる。
みんなが身にしみてダメだって思えることって、先の戦争での敗戦以外、あんなクラスのことでないとなかなかないのかな。難しいなぁ、それに二度とおきてほしくないことだし・・・。
毎日の生活をしながら、なんとか時々思い出している、そんな状態が数年続いている私。
週末は選挙。
争点がびみょうにボカされたまま、選挙日をむかえそう。
とにかくわたしゃ今の首相が嫌いだ。何も自覚がない感じがとても怖い。あの人の都合のいいことが少しでも減るようにしたい。
原発もメインの争点から霞んでいるけど、ある程度踏まえて投票したい。
玄海原発「再稼働認めない」 伊万里市長、覚書をてこに:朝日新聞デジタル http://www.asahi.com/articles/ASJ745CJJJ74TIPE029.html
がんばってほしいなぁ。
事前にここで告知できなかったのですが、クリエイターEXPOに参加していました。3年ぶり2回めの参加。
昨日が最終日、3日間無事に終了しました。
来てくださった方々、差し入れいただいた方々、応援してくださった方々、ありがとうございました。文字通り、元気に、楽しく、お祭り気分ですごせました。
思い切って多めに刷ったバラマキ用チラシ1200部は最終日2時間を残して配りきり、ジャンル別チラシ&冊子の在庫もかなり残り少ない状態まで渡せました。
充実感いっぱいです。って配るだけで満足してたらいかんのですが・・・。
今回は「地図」の引きがすごくよかったです。
イラスト入り・手描き風の地図ってけっこう需要があるみたいです。
ほぼ座らず3日間立ちっぱなしの割にはそこまでしんどくないので、数日遅れでガクンとこないか今から心配です。
本日既に具体的な仕事の相談を2~3件メールでいただいております。ありがたや!
これから楽しみです。
「歩いてみたい あの町、この道」という、日本各地の散策スポットを紹介する楽しい企画ページの挿絵です。
今年度より毎月レギュラーでキャラクターの絵マップを描かせてもらっております。
(私は取材には同行せず、資料いただいて絵だけ描いてます。)
今回は敦賀編。
敦賀といえば、幼いころ父の実家(福井県の今庄。現・南越前町)に夏帰省したときに行く海水浴の場所!
原発銀座ということは、ずっとずっと後になってから知りましたが。
こんないろんなものが有るところだったのか・・・!
今年の夏、行ってみたいと思いました。
履歴
1月ごろブログでも触れた、世田谷区さんの仕事。(2016/1/15 初めての世田谷いろいろ)
つい先ごろ、形になりました!
「世田谷の風景づくり~界わい形成地区ガイドブック」
景観法や風景作り条例にもとづく世田谷区の「界わい形成地区」の制度内容や考え方を示すもので、
私はその風景サンプルを描きました。
(株)石塚計画デザイン事務所さんの下で、いろいろと勉強になりました。
主に3月頃にひぃひぃ行って描いてました。あの期間内でこれだけ描けたのはちょっと自信になったかな。
表紙の線画も私の絵です!名前も入れてくださって、嬉しい。
こういう仕事をまたしたいな、と思いました。
絵だけはこちらになります。(クリックすると大きな画面にジャンプします)
なかなか、息苦しいというか不愉快なニュースがよく聞こえてくる。
炉心溶融の言葉使わぬよう指示、隠蔽と認める 東電社長:朝日新聞デジタル
今頃になって出してくるなんて、露骨な選挙妨害かとおもいきや、尻すぼみで終わった感。
誰が得したの?
老朽原発の運転延長審査が最優先された理由 | 原発再稼働の是非 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
結局、結論ありき&慣れ合いなのかと思う。
しかし、どんな方向であろうとバラ色な未来というのは難しいわけで
ドイツ、「脱原発」に潜む意外な問題点:日経ビジネスオンライン
矛盾というのは常に起こるものなのね。
とにかく、原発というのはカネがかかりすぎる、これは事実だ。
やめてほしい。
一昨日から、東京都知事辞任のニュースが吹き荒れて、うんざりしてたらこのカテゴリの記事を書くのすっかり忘れてた。
いかんいかん。
この記事を読むとほんとうにやるせない・・・。
ルモンドの記事から (内田樹の研究室) http://blog.tatsuru.com/2016/06/16_1450.php
と思ったら今日は函館で地震。北海道のほうで震度6なんて聞いたことなかったらちょっとびっくり。
函館の地震、82歳女性軽傷…泊原発は異常なし : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
ほんまやっぱり、日本は原発をやるには危険(リスク)が多すぎる。こわいなぁ・・・。
最近のコメント