個展が終わって目前の仕事をかたづけて、向かった先は未踏の地・長崎。12/4から2泊3日で行ってきた。
毎度のごとく、計画上手な夫のプランに乗っかっただけの私。
初日は雨、長崎は今日も雨・・・。昼ごろ着いて、バスで長崎市内中心へ移動。
おかげさまで昨日、盛況のうちに終えることができました。
始まる前は不安と期待と半々だったのだけど、結果的にはお天気にも恵まれとても楽しい6日間でした。
来てくださった方々、応援してくださった方々、そしてギャラリースタッフの方、本当にありがとうございました。
作品をまとめたり、御礼やらなんやら、これから少しずつ手を付けようと思っておりますが、とりあえずまずは止まっていた仕事を片付けます。
いただいたお花。少しカタチをかえたものもありますが、まだ元気。
リアルタイムの記録は、Facebookのイベントページご参照くださいー
いよいよ明日からです!
東京で初の11月の積雪を記録した寒々しい本日、搬入してきました。
作品じたいは宅配便で送っていて、実際の展示もほとんどやっていただいたようなもので、それほど大変な思いはしませんでした。
まぁでも、行き帰りはとにかくめちゃくちゃ寒いかったけど・・・。
こんな感じです。
今のところ会期中はずっとギャラリーに居る予定です。
クリスマスムードがすでに高まっている青山~表参道に遊びに来られるついでにお立ち寄りくだされば幸いです。
***
【明日のオープニングパーティに来られる予定の方へ…】
ギャラリー前、つまり屋外のスペースでの立食になります。明日はお天気は良さそうですが、まちがいなく寒い!
冷えると思いますので、なるべく防寒の備えをしてきてくださいませ。
お会い出来るのを楽しみにしています。
土田菜摘 個展「寄り道・帰り道」
2016年11月25日(金)~30日(水)
11:00~19:00(最終日17:00まで)
オープニングパーティ 初日 18:00~20:00
OPA gallery
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前4-1-23.1F
TEL 03-5785-2646
http://opagallery.net/
すこし寂しくて、でも懐かしくてホッとする。
私の好きな、電線のある風景を描きます。
どこにでもありそうな場所。いつかどこかで見た場所。
ひととき、思いを巡らすきっかけになれれば嬉しいです。
自分のホームページでの告知情報
https://goo.gl/bA08yX
Facebook イベントページ
https://www.facebook.com/events/1787695284778152/
(↑クリックすると大きく表示されるページに飛びます)
「ひとりごとスケッチ」
第11回 「酉の市の熊手」(東京)
実は今年は行ってないのですが・・・昨年の思い出を元に書きました。
過去の連載はこちら
・・・というタイトルなのに、先週はすっぽかしてしまった。
昨日朝の地震はおっかなかった。かなり長かったので完全に起きてそれからずっとテレビ。
大きな事故や被害がでなくてよかった・・・。
東京新聞:原発と地震 やはり不安は消えない:社説・コラム(TOKYO Web)
そのとおりで、やっぱり心配は心配です。
「歩いてみたい あの町、この道」という、日本各地の散策スポットを紹介する楽しい企画ページの挿絵です。
今年度より毎月レギュラーでキャラクターの絵マップを描かせてもらっております。
(私は取材には同行せず、資料いただいて絵だけ描いてます。)
有田焼の有田市です。有田焼の絵を描くのがちょっと難しかった。
工房をめぐるのって楽しそう。
履歴
クリエイティブ専門の人材エージェンシー、エイクエント。
カレンダーの図案コンテストが毎年あり、来年の10月に私の作品が選ばれました。
昨年自分自身のカレンダーの絵として描いた、国会議事堂のイチョウ風景です。
エイクエントさんには派遣社員時代(2003~2012)に大変お世話になりました。
実はその頃にも一度カレンダーに採用していただいたので、今回二回目です。
今とは全然違う絵を描いてましたが・・・ >「エイクエント カレンダー2009に採用されました!」
昨年、久しぶりに応募して今年も引き続き応募したのですが、こんないい結果となってビックリ!やったー!
他の月を見ると、かなりアーティスティックな印象のものが多い。
なんで私のマンガみたいな絵が選んでもらえたんだろう・・・、
いや、マンガっぽいから選んでもらえたのかな?
日本からは私だけだったのがちょっと嬉しい。
今回の結果の第一報は北米からの英語メール(エイクエントの本社はBoston)だったので完全にスルーしていて、日本の大阪オフィスから直接電話をもらってやっと知ったというのがお恥ずかしい所。
もっと海外にも進出したいわなんて言ってるわりにはこんな体たらく。とほほ。
とにかく、ありがたく、励みになります。
あと2週間!ということでブログでも改めてお知らせです。
昨年は父と二人の展示だったので、完全一人での個展は2012年以来です。
土田菜摘 個展「寄り道・帰り道」
2016年11月25日(金)~30日(水)
11:00~19:00(最終日17:00まで)
オープニングパーティ 初日 18:00~20:00
OPA gallery
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前4-1-23.1F
TEL 03-5785-2646
http://opagallery.net/
すこし寂しくて、でも懐かしくてホッとする。
私の好きな、電線のある風景を描きます。
どこにでもありそうな場所。いつかどこかで見た場所。
ひととき、思いを巡らすきっかけになれれば嬉しいです。
自分のホームページでの告知情報
https://goo.gl/bA08yX
Facebook イベントページ
https://www.facebook.com/events/1787695284778152/
ぜひぜひ遊びにいらしてくださいませ。
よろしくお願いいたします。
アメリカ大統領選挙、トランプの勝利でビックリの日ですが・・・。
(これに関しては、もちろん驚いたし、ザワザワした気持ちにはなるけど、今の段階でどうこう言ってもわからない)
こそっとこんなニュースが。
玄海原発3・4号機「新基準に適合」 規制委が了承:朝日新聞デジタル
原発もどうなるのかなぁ・・・ってやっぱり考えてしまう。
TPPどうなるのかわからないのに国会承認をとりあえず進めてるのを見ると、ちょっと絶望的な気分にもなるけど・・・。
生活はつづく!のだ。
寒くなったなぁ~。
原発はほとんど動いてないけど、なんとかなってる日本。
原発再稼動に黄信号 現実味帯びるロシアとの「エネルギーブリッジ」構想(1/4ページ):nikkei BPnet 〈日経BPネット〉
http://www.nikkeibp.co.jp/atcl/matome/15/325410/102800284/?i_cid=LfBn-00007BlT&rt=nocnt
この記事のリンク先「笹川平和財団・田中伸男理事長に聞く」の前編は、原発以外のエネルギー戦略あれこれについてで、未来の展望があって面白いのだが、後編は原子力の開発を各地で行うというような内容で私は賛成しかねると思った。
この、地震の多い日本ではもうほんと、やってほしくないのよ。どんなに配慮したって、想定外の事故は起きるし、事故が起きたときに致命的で対処しようがないって点でやっぱりタッチしちゃいけないのだと、どうしても思うのです。
(↑クリックすると大きく表示されるページに飛びます)
「ひとりごとスケッチ」
第10回 「小田原城」(神奈川県小田原市)
過去の連載はこちら
「歩いてみたい あの町、この道」という、日本各地の散策スポットを紹介する楽しい企画ページの挿絵です。
今年度より毎月レギュラーでキャラクターの絵マップを描かせてもらっております。
(私は取材には同行せず、資料いただいて絵だけ描いてます。)
連投になっちゃいました、こちらは高岡編。こないだ夫が一人旅でいったところがほとんどらしい。鉄板コースなのですね。
履歴
「歩いてみたい あの町、この道」という、日本各地の散策スポットを紹介する楽しい企画ページの挿絵です。
今年度より毎月レギュラーでキャラクターの絵マップを描かせてもらっております。
(私は取材には同行せず、資料いただいて絵だけ描いてます。)
先月の報告忘れてた!秋田編。私にとっては未踏の地…
履歴
色々と興味深い・・・。
日立社長が原発事業再編を示唆、「考える時期くる」 | ロイター http://jp.reuters.com/article/hitachi-power-idJPKCN12R1D5?il=0
原発ゼロにかじを切った台湾。資源の少ない「島国」の決断は吉か凶か - まぐまぐニュース! http://www.mag2.com/p/news/225341
人間、意思や理想を持って生きるべきとは思っているが、意思だけでは物事は決まらないし進まない、周りの状況やたまたまの出来事、いろんなことがあわさって進んでいく。
私の意思は原発反対、なのは変わらない。でも、現実は注視していかねば。
関西を活動拠点とする維新派、その最後の公演が奈良の平城宮跡で行われるということで、チケットを前々から取り、10/16の日曜に単身で行ってきた。
すこしだけ観光もしてきたのでその模様を。(維新派の公演の感想はこちら)
先日の日曜、新幹線で京都まで行き、快速に乗り換えてJR奈良へ。
この立派な建物は観光案内所。なかも立派で、各国語の観光案内マップがずらり。いやぁ外国人でいっぱいだよ!
さて続きは以下。
私は原発反対だけど、こういう動きはどんどん進めていくべきだと思う。
関電など4電力、原発技術で協力協定 安全対策を共有 :日本経済新聞
タテ割り・情報共有してないのが一番怖い。
あとこれ。
原発ゼロ:「なぜしない」小泉元首相が松本で講演 - 毎日新聞
小泉さんは相変わらず台詞回しが上手いというか、「原発ゼロはできるのになぜ(政府は)やろうとしないのか」「ピンチをチャンスに変える時だ」っていうのはいいフレーズだと思う。(どこまで本人の言葉どおりかわからないけど・・・)
おお、1週間早いなぁ・・・。
新潟は盛り上がっているようだ。
新潟知事選 政権、原発争点化に焦り|佐賀新聞LiVE http://www.saga-s.co.jp/news/saga/10101/364915
もっと報道してほしいなぁ。
がんばれ野党。
最近のコメント