(↑クリックすると大きく表示されるページに飛びます)
「ひとりごとスケッチ」
第12回 「那珂湊おさかな市場」(茨城県)
ご紹介が遅れましたが、先月号です。
寒い寒い日に訪れた、ひたちなか市での思い出。
過去の連載はこちら
(↑クリックすると大きく表示されるページに飛びます)
「ひとりごとスケッチ」
第12回 「那珂湊おさかな市場」(茨城県)
ご紹介が遅れましたが、先月号です。
寒い寒い日に訪れた、ひたちなか市での思い出。
過去の連載はこちら
22年ですか。
いやはや。
毎年、もの思う日。
しかし思えば、この日を当地で迎えたことはないのだよなぁ、私。
ずっと東京から見ている。
映像を見たりすると、当時よりも、今のほうが、胸がキュッとする感覚が増えてきた気がしている。
この映画が、最初にTVドラマとして放映されてからも7年。
最近大ヒット(と言えるのがうれしい)「この世界の片隅に」と、見終わったときの「現実との地続き感」が似ていると思う。
過剰な描写はなく、残酷なほど淡々と、描写するのが、なぜか心地よい。
---
昨日、しめ縄を神社に持っていった時の写真。
この寒いのに、梅が咲いていた。
きーんと冷えた空気に、よくにあう。
年末年始もあってしばらく空いてしまったこのカテゴリ。
つい忘れそうになるが、これをきっかけにニュースを探して読む、というサイクルになっている。
「原発はトイレなきマンション」のいい加減な批判に徹底反論する! http://ironna.jp/article/5017?p=1
ううん。。。あんまり反論になってないと思う・・・。
最後の、「今後2500年にわたって」ってなんなんだ。西暦でさえまだ2017年だというのに。
せめて向こう100年くらいにわたっての展望を聞きたいのだけれど。
理論上はトイレは作れるということらしいが、今すぐトイレが必要なんだってば。
日立、東芝、三菱重工「原子力御三家」は原発を捨てられるか | プレジデントオンライン | PRESIDENT Online http://president.jp/articles/-/21068
結局このへんがカギになるというか・・・「カネにならない」となったら良くも悪くも捨てられるのが資本主義社会。
ぶら下がってる既得権益層というものがなくなれば、あっという間なのかもしれない・・・。
JTA(日本トランスオーシャン航空)機内誌「Coralway」の新連載「お弁当大好き!」のイラストを担当させていただくことになりました。
この若水号(162号)2017年1/2月号は、1月1日から2月末日まで、JTAおよび琉球エアコミューター(RAC)の機内に搭載されているそうです。
これを描いてる時、思わずTwitterで「腹減った・・・」とつぶやきました。
自分で描いて自分で言ってりゃ世話ないですが。
それよりも何よりも、私、まだ沖縄に行ったことがない!こりゃいかん!
昨年末にお話をいただいて、2017年は必ず沖縄に行かねばと思ったのであります。
昨年のお仕事。
全国信用協同組合連合会が発行している冊子、ミニディスクロージャー誌の表紙と、説明マンガを担当しました。
あの二宮尊徳(金次郎)さんのお話。名前と銅像は知っていても、何をしたかいまいちよく分かってない二宮さん、これで私もすこし知ることができました。
公式サイトでは、過去発行分もすべてPDFで読むことができます。
全国信用協同組合連合会|ミニディスクロージャー誌 http://www.zenshinkumiren.jp/keiei/keiei_mini.html
今回は、数年前からTwitterでつながっていた方が、制作・印刷担当の会社にいらっしゃり、私にご相談をいただきました。
こういう話は人からはきくけれど、自分にはあまりなかったので、驚きと嬉しさいっぱいです。
インターネット時代ならではのカタチ、これからこういうのもっと増えていくのかなぁ、増えるといいな。
今朝の朝7時5分ごろの空。
本当に冷えて冷えてたまらない朝だった。
遠くのビルや富士山が朝日に照らされてきれいだった。
昨年七回忌も済んで、今日は本当の丸7年。
早い。7時5分と言う時刻も、ブログを読み返さないと正確なところが思い出せない、不義理な娘。ごめんよ。
------
そして昨年と同じ内容を最後に添付。
母が生前つづっていたブログから抜粋して、小さなフォトブックを作ったのが、三回忌法要のころ。
写真に興味がある方、リンク先を良かったら見てみてください。
写真と短い文章から、静謐な空気がにじみ出ている気がしています。(身内びいき)
元となったブログはこちら> 保科晶の雑記帳 http://hosina.exblog.jp/
昨年版にひきつづき、描かせて頂きました。
今回は「くら」シリーズ第2弾、赤レンガの倉庫。
モデルは、メジャーどころの横浜や函館をおさえて、日本海側・北陸の町、敦賀です。
今年の夏に行ったところだったから・・・って、前回は武生だし、福井県が続いてる!意識してなかった!。
昨年版にひきつづき、描かせて頂きました。
今回は「くら」シリーズで。第1弾は、土作りの蔵。
いろいろGoogleで見ていてたら、福井県の武生市にある「蔵の辻」の雰囲気が気に入り、参考にしました。
22年で稼働はたった250日。 廃炉される「もんじゅ」に投じられた金額に衝撃
https://www.buzzfeed.com/kotahatachi/shin-monju-2?utm_term=.udLDP10O5#.mra61WbzN
これからまたかかるんだよねぇ。
新しいのも作りたいと言う話だけど。
もういいかげん、原子力での発電に注力するのをやめてほしい・・・。
同じ金額つかって、新しいエネルギー開発したり、地域振興考えるほうが、いいとおもうよ。。
「歩いてみたい あの町、この道」という、日本各地の散策スポットを紹介する楽しい企画ページの挿絵です。
今年度より毎月レギュラーでキャラクターの絵マップを描かせてもらっております。
(私は取材には同行せず、資料いただいて絵だけ描いてます。)
今回は小豆島。あぁ、行きたいよう~。
3年前の瀬戸内国際芸術祭に行った時、フェリーの乗り換えで立ち寄ったときだけなんだよなぁ。
次は島でゆっくりすごしたい。
履歴
JTBパブリッシングさん発行の、図解写真やイラストが満載で見てるだけで楽しい旅行ガイド「ニッポンを解剖する!」シリーズ。
その沖縄図鑑の、2章の図解イラストを担当しました。(編集室りっか さんのご指導のもと)
まだまだ全部読みきれていないのですが、ボリュームたっぷりですね。
実はまだ沖縄は未踏の地。来年はコレを片手に訪れたいです。
今日の午後、しながわアーティストなどのイベントで知り合い友だちになったユリコさんの個展へ。
運が良くご本人のアテンドで!
ずっと前からあったのに全然知らなかった北品川のカフェ la capi を初訪問。素敵なかわいいカフェで感激。
お店にマッチした、でも個性を失わない展示を楽しみに和みました。
なんだかんだずっとおしゃべり。昔と比べて最近は、女友達と長々とお茶する機会が減ってるので、ほんとに楽しいひと時でした。
個展に旅行と浮かれていて、うっかりしばらく書かないでいた。
昨日はオスプレイ墜落、今日はシリアのアレッポからの悲痛なメッセージとか、なかなか暗鬱なニュースも続く・・・。
なぜかこれが気になった。
美浜原発3号炉は、再稼働せずに廃炉にすることを求めます 生活クラブ連合会が意見書を提出 - 産経ニュース
関西電力は強気で進めている用に思える(原発が占める割合がでかいからとかいろいろあるんでしょうが)
本当に心配なのでどうにかしてほしい・・・。
オーム社さんの「例題とExcel演習で学ぶ~」シリーズの表紙カバー絵第2弾。
今回は、線グラフと棒グラフをイメージしてますよ。
どこかで見たことあるビルなぁとか思ってても、具体的なご指摘はナシで。
今回の仕事、なんと前回3年前のクリエイターEXPOで名刺交換していたオーム社さんからこの夏、突然ご連絡いただき、始まりました。
仕事を続けていると、いつか仕事が来るもんだなぁと嬉しかったです。
今まで写真だったのをイラストでやってみたいというご要望。
統計学を使う場所や、グラフのイメージなどをなんとなく想起させるものをイラストにしています。
しかも奥付に「カバー イラストレーター」として私の略歴まで掲載してくださり恐縮。
ありがたいです~。これからもがんばります。
最近のコメント