中央が大騒ぎの中、しれっと再稼働が…
関電、大飯3号機を再稼働 運転中の原発は4基に:朝日新聞デジタル
電気代を安くするから、という小さな飴を毎回ぶらさげてやるのが、本当に、関電の人たちだって、なんだかなぁと思っている気がするなぁ。
電気代なんて、本当のところは操作可能なものなんだろうから…。
中央が大騒ぎの中、しれっと再稼働が…
関電、大飯3号機を再稼働 運転中の原発は4基に:朝日新聞デジタル
電気代を安くするから、という小さな飴を毎回ぶらさげてやるのが、本当に、関電の人たちだって、なんだかなぁと思っている気がするなぁ。
電気代なんて、本当のところは操作可能なものなんだろうから…。
今日は1日イベントだったので、お花を買えなかった。
これは先日、パルシステムを始めて10周年のお祝いでいただいたミニバラの鉢から一輪拝借したもの。
明日また、お花を買いに行こう。
花を買う理由は、このブログの記事をご参照のほど。
>3月11日は (2014/3/11)
インプレスさんと初めてのお仕事。表紙カバー絵を描きました。
またも、SE時代にお世話になった出版社さんとの邂逅です。ありがたいです。
新旧を対比させた、ちょっと不思議な絵にしたい…というご要望があり、何回かの検討の末に、レトロな喫茶店にサーバーラックどーん!という今のような絵になりました。
こちらの本、インプレスさんのThink ITの連載記事「新人エンジニアのためのインフラ入門」の内容をまとめ、加筆して書籍化したもの。
私はたまたま、SEとしてIT会社に勤務した経験があるので、大体のイメージがつかめますが、普通はなかなかそうはいきませんよねぇ。
コンピューターシステムの現場で使われる言葉や概念は、まずは「習うより慣れろ」でとりあえず目前の仕事や作業に取り組む。具体的な単純な作業ができるようになった頃に「で、自分がやってるのはどこの何なんだろう?」と立ち止まって習う=Webや本で勉強してみる、ことの繰り返しで覚えたような気がします。
この本がたくさんの方の助けになりますように!
…それにしても、私がSEをやっていたのは2000年前後の数年間、今から15年以上前なのですが、インフラの概念ってあまり変わってないものなんですね。もちろん物理的な環境は進化しているので、私が具体的にインフラ設計やら運用やらできるかっつーと絶対無理なんですけど。TCP-IPで世の中が動いているうちは、ついて行けるって感じかしら(笑)
新人エンジニアのためのインフラ入門(Think IT Books) - インプレスブックス https://book.impress.co.jp/books/1117101102
先日のあさイチの特は、わりと立ち位置をはっきりした姿勢の作りだった。
短縮なのが、惜しかった。
ここまでやるなら、もうすこしいろんな議論をききたかった。イノッチと有働さんとやなぎーがいるときでしか、これはできないと思ってしまうから…
(華大も近江ちゃんも好きですけれど)
ずっと、開かれた議論が続く世の中になるように、私も、折に触れて、話をしよう。
JTA(日本トランスオーシャン航空)機内誌「Coralway」の連載「お弁当大好き!」のイラストを担当しております。
この「Coralway」清明号(175号)は、3月1日から4月末日まで、JTAおよび琉球エアコミューター(RAC)の機内に搭載されております。
「お弁当大好き!」-8 パーラーチョキ
今回はハンバーガー!
描いているときから、美味しそうでお腹がへって、たまりませんでした。
ふっくらめのバンズ(パン)がまた、いいですよねぇ。いかん、またお腹へってきた。
先日終了したグループ展、自分の作品。
花が咲いている風景を描きたい…とこんな感じに。
思い切って影もつけないで、線と黄色だけ。これ、どうだったのかな…。
ただ、他の方のイラストを見ていて、また機会をいただけるなら、次はもっと真正面から花を描こうと思いました。あまり自分の画風とかこだわりすぎないで、自由に描けるといいなぁ。
作品についてのコメントは以下。
今年は例年よりも寒い日が続き、春が待ち遠しい。雪深い地ならなおさら。
豪雪地帯の福井県は、父の出身地。故郷を出てからのほうがずっと長いのに、季節ごとにこまめに帰省していた父。幼いころは私も何度もいっしょに行った田舎。
そんなことを思いながら描きました。
(↑クリックすると大きく表示されるページに飛びます)
「ひとりごとスケッチ」
第25回「袋田の滝」
昨年末に行った袋田の滝(2017/12/07 袋田の滝に行ってきた)。あのダイナミックさを描くのは難しいなぁ。
過去の連載はこちらをクリックしてください>natsumikanのらくがきカレンダー: ひとりごとスケッチ
公式サイト>へるす出版「小児看護」サイト
「歩いてみたい あの町、この道」という、日本各地の散策スポットを紹介する楽しい企画ページの挿絵です。
昨年度より毎月レギュラーでキャラクターの絵マップを描かせてもらっております。
(私は取材には同行せず、資料いただいて絵だけ描いてます。)
今回は、大阪、中之島。
関西が地元とはいえ、このあたりも大人になってからチラッと訪れただけなので、落ち着いたらゆっくり行きたいなぁと思ってます。
<震災7年>中間貯蔵搬入3%止まり 仮置き場なお1100ヵ所超 (河北新報) - Yahoo!ニュース
忘れたらあかんよなぁ、まだまだ続くってことを…
明日から始まるこの展覧会に、私の作品も少しだけ展示(一部は販売)させていただくことになりました。
期間中、ご都合よろしければお立ち寄りくださいませ。
以下、主催のアートコンプレックスセンターのFacebookから転載します。
銀座にある「月光荘サロン 月のはなれ」にてアナタスケッチやっています!
私の担当予定日は
3/6(火)、14(水)、26(月) 19:00~23:00頃
月光荘サロン 月のはなれ http://tsuki-hanare.com/
〒104-0061 東京都中央区銀座8-7-18 月光荘ビル5階 TEL)03-6228-5189
-------------------------------------------------------------------------------
本屋で過ごす姿を、スケッチにして残してみませんか
vol.6 …2018年3月11(日)
vol.7 …2018年4月22(日)
13:00~閉店時間まで
Readin’ Writin’ BOOK STORE(リーディンライティン) http://readinwritin.net/
〒111-0042 東京都台東区寿2-4-7 TEL 03-6321-7798
東京メトロ銀座線 田原町駅から徒歩3分
今までの様子> Vol.1 Vol.2 vol.3 vol.4 vol.5
-------------------------------------------------------------------------------
昨年に引き続き、オーパギャラリー企画のグループ展に参加します!
2018年2月23日(金)~2月28日 (水)
11:00~19:00(最終日17:00まで)
オープニングパーティ 初日 18:00~20:00
OPA gallery
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前4-1-23.1F
TEL 03-5785-2646
http://opagallery.net/
-------------------------------------------------------------------------------
佐々真さんのコレクションに加えていただいている拙作(お台場バス)が展示されます。
また、私の関連の他作品も数点も同時に展示販売させていただくことになっています。
2018年2月27日(火)~3月4日 (日)
11:00~20:00(最終日17:00まで)
The Artcomplex Center of Tokyo アートコンプレックス・センター
〒160-0015 東京都新宿区大京町12-9
TEL 03-3341-3253
http://www.gallerycomplex.com/
http://www.gallerycomplex.com/schedule/ACT181/cw.html
-------------------------------------------------------------------------------
■ 第7回 クリエイターEXPO(コンテンツ東京2018 内)
2018年4月4日(水)~6日 (金)
10:00~18:00
東京ビッグサイト
主催)リード エグゼビション ジャパン株式会社
公式ホームページ
http://www.creator-expo.jp/Home/
(↑クリックすると大きく表示されるページに飛びます)
「ひとりごとスケッチ」
第24回「東京マラソン」
実は去年こっそり一人で見に行った東京マラソン、現地で感じたことをつらつらと。
過去の連載はこちらをクリックしてください>natsumikanのらくがきカレンダー: ひとりごとスケッチ
公式サイト>へるす出版「小児看護」サイト
小泉純一郎元首相が激白 原発推進派のウソと福島への思い | 女性自身[光文社女性週刊誌]
ううむ、あんた調子いいよね相変わらず、と言いたくなるけれど、こういう演説の上手い人が声をあげてくれるのは助かるよなぁと思ったりもする。
オーム社さんから、またまた書籍カバー絵のご依頼をいただきました。
若い方に手にとってほしい入門書、ということで若者が集まる街をイメージして…と、なりました。
東京在住の方には、どこがモデルか、すぐおわかりいただけますよね。
昨年11月頃のあまり時間がない時期でしたが、かわいい雰囲気に仕上げられて自分でも満足してます。
基幹送電線、利用率2割 大手電力10社の平均:朝日新聞デジタル
数字が不確か、という話はいろんなところで見られる気がするけど、これもその一つなのね。
原発使わないとやってけないんだよ、という雰囲気を増強する手なのではないかと、ついつい勘ぐってしまうのよね…。
「歩いてみたい あの町、この道」という、日本各地の散策スポットを紹介する楽しい企画ページの挿絵です。
昨年度より毎月レギュラーでキャラクターの絵マップを描かせてもらっております。
(私は取材には同行せず、資料いただいて絵だけ描いてます。)
今回は、超メジャー!博多!
と言いながら、私が訪れたのは、大学卒業直前の春休み。大分・別府にいる友人のところに泊まりに行ったその帰り。ちょっと寄っただけ。中洲の屋台とか、今なら絶対行くのに!(大して飲めないけど)
「橋」シリーズ第4段&第5段。これで一段落。
午前と午後の対でこんな感じになりました。
昼間のほうは沖縄、夜の方は言わずもがなのレインボーブリッジがイメージです。
最近のコメント