全然、週1も書いてないなぁ。
東北電力:女川原発1号機の廃炉を決定 運転から約35年 - 毎日新聞
これから続々廃炉が決まりそう。
さりとて新しい原発を日本で作るということもできるとも思えず。
国はどうするつもりなのだろう。なしくずしてきに、なるようなれってことなのか?
方針を示してほしい。その上で私は反対か賛成かを言いたい…。
全然、週1も書いてないなぁ。
東北電力:女川原発1号機の廃炉を決定 運転から約35年 - 毎日新聞
これから続々廃炉が決まりそう。
さりとて新しい原発を日本で作るということもできるとも思えず。
国はどうするつもりなのだろう。なしくずしてきに、なるようなれってことなのか?
方針を示してほしい。その上で私は反対か賛成かを言いたい…。
「歩いてみたい あの町、この道」という、日本各地の散策スポットを紹介する企画ページ。
毎月レギュラーでキャラクター&マップを描いています。(取材には同行していません)
今回は、富山。私は未踏の地ですが、ますのすしは好きです!食べたくなっちゃう。
このガラス美術館を描くのが難しかった…。
本日10/11から始まった、警視庁の平成30年 全国地域安全運動のリーフレットのイラストカットを担当しました。
福くんが表紙。
都内在住の方で手に取る機会があれば見てみてください!
こちらのサイトからPDFをダウンロードできます。
平成30年 全国地域安全運動 警視庁 http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kurashi/anzen/anzen_undo.html
(↑クリックすると大きく表示されるページに飛びます)
「ひとりごとスケッチ」
第31回「勝鬨橋」
昨年行った社会科見学の様子を描きました。ちょっと分かりにくい絵になってしまいましたが…。楽しかったなぁ。
過去の連載はこちらをクリックしてください>natsumikanのらくがきカレンダー: ひとりごとスケッチ
公式サイト>へるす出版「小児看護」サイト
「歩いてみたい あの町、この道」という、日本各地の散策スポットを紹介する企画ページ。
毎月レギュラーでキャラクター&マップを描いています。(取材には同行していません)
今回は、浅虫温泉。
お恥ずかしながら、初めて知りました…。こんな個性的な名前なのに。
青森、訪れないまま、さらに遠くなってしまったなぁ。いつか行きたいなぁ。
また何週もあいてしまった…。
Twitterで朝ドラにチクチク言い続けてる場合じゃないよ(笑)
【茨城新聞】東海第2、審査合格 村民の思い交錯 「原発頼らない村に」「危険は感じてない」
原発であることを棚上げしても、40年以上たった施設というものに不安を感じてしまう。
とはいえ、火力だってそういうところが多いのだろうし、結局、「インフラの老朽化」という大きなテーマに収束する話でもある。
しかし原発は、事故が起きれば致命的。やっぱり、リスクがでかすぎると思うんだよね・・・。万が一、事故が起きて国が責任をとってくれたとしても、そこに根本的解決があると思えない。
6月末に西宮にUターンしてから初めての上京は、20数年住み慣れた品川区でのイベント。
少し夏バテ気味で重い体も、「もと、地元」の空気と友達との再会で、軽くなりました。
今回は展示セットも素晴らしく豪華でびっくり。真ん中にステージがある空間はフェス感たっぷりで、素敵でした。
お天気に恵まれず1日目の午前中の出足が伸びなかったのは残念…。
「あなたをスケッチします」と称して5分~10分でサッとスケッチ(1000円)も実施。二日で20人くらい描いたかな。「似顔絵」ではなく「スケッチ」でやりきれたのは、「月のはなれ」「Readin' Writin'」とで鍛えられた賜物です。
夜は、「隣町珈琲」のこども食堂の活動を通じて親しくなったご夫婦のお宅に泊めていただきました。娘でも親族でもない私がこんなよくしてもらっていいのかな?と不思議な気持ちになりつつ、ありがたさを噛み締めました。
旧知の人にも初めての人にもたくさん会えて、ここのところ少し萎縮気味だった気持ちもストレッチできた気がします。
西宮でも、これから少しずつ新しい出会いを増やしていきたい、色んな人となにか一緒にできるようになりたいなぁと改めて思いました。
なんだかちょっとテンション高めなのは、まだうまく切り替えられていないからかもしれない。
最近、歳のせいか、終わってすぐバタンキューとならずに少し遅れて疲れがやってくるんよね…。
あ、あまり写真を撮らなかったので、私が映ってる写真お持ちの方いらっしゃったら、くださーい!
関西に引っ越しましたが、東京都品川区は第二の故郷!ということで今週末こちらに参加します。
おくつろぎの様子をササっとスケッチコーナーも設けます。
よかったら遊びにいらしてくださーい。
----
品川区民芸術祭 しながわアーティスト展2016
日時 : 2018年9月15日(土)16日(日)10:00~17:00
場所 : きゅりあん(品川区立総合区民会館)7F イベントホール 他
〒140-0011 東京都品川区東大井5-18-1
TEL 03-5479-4100
http://shinagawa-culture.or.jp
アクセス:JR京浜東北線・東急大井町線・りんかい線 大井町駅 徒歩1分
●【詳細情報】
http://www.shinagawa-culture.or.jp/artist2018
内容 :
見て、感じて、しながわアート!
品川道(しながわみち)~アート商店街~ 来て、見て、感じて、しながわアート!
品川を拠点に活動するアーティストの眼差しを通して、品川の街を巡る旅。
今年は、商店街をイメージした賑わいあふれる会場となっています!
主催 : 品川区/公益財団法人品川文化振興事業団
問い合わせ先 :
公益財団法人 品川文化振興事業団
自分の停電&断水でまいってから間をおくことなく、今度は北海道で大きな地震。
泊原発、止まっていてほんと、ほんとよかったね…。
あと、真冬じゃなかったのもよかった。ってまだ終わってないけれども、油断禁物だけれども。
札幌出身の家人の親族の無事も確認できて、ありがたかったです。
先日の台風21号の関西上陸の影響で、めだった被害はとくになかったものの、うちのマンションも停電、そしてそれに伴い断水した。9月4日の午後2時過ぎからはじまって、復旧したのは日が変わって5日夜中の3時半ごろ。
いやーまいった。つかれた。振り返ればたった半日だったのが、ずいぶんと疲弊したわ…。
以下、経緯。
JTA(日本トランスオーシャン航空)機内誌「Coralway」の連載「お弁当大好き!」のイラストを担当しております。
この風車号(178号)2018年9/10月号は、9月1日から10月末日まで、JTAおよび琉球エアコミューター(RAC)の機内に搭載されております。
「お弁当大好き!」-11 よろずストアー
いろんなおかずでボリュームたっぷり。お腹へってるときに眺めるとヤバイです。
鶏モモのソテーを描くのに苦労しました。
(↑クリックすると大きく表示されるページに飛びます)
「ひとりごとスケッチ」
第30回「HEP FIVEの観覧車」
関西に戻ってきてから最初に書いたコラム。私にとってセンチメンタルな気分になる風景なのです。
過去の連載はこちらをクリックしてください>natsumikanのらくがきカレンダー: ひとりごとスケッチ
公式サイト>へるす出版「小児看護」サイト
いかん、また間が空いてしまった。
これからは毎週木曜にしてみよう。
東京新聞:もんじゅ核燃料 取り出し開始 廃炉第1段階、22年完了:社会(TOKYO Web)
先が長すぎて、気が遠くなるけれど…でも私自身が40年以上生きてるんだから、そこまで遠くもないのか。
30年くらいで気が遠くなってちゃいけないな。少しずつ、少しずつ。
「歩いてみたい あの町、この道」という、日本各地の散策スポットを紹介する企画ページ。
毎月レギュラーでキャラクター&マップを描いています。(取材には同行していません)
今回は、釧路湿原。
その昔、大学生の頃はじめての一人旅で北海道へ行ったときに行きました。
たしか、この場所とはちょうど逆、湿原の東のヘリを通った気がする。
夏しか開かない釧路湿原駅で、電車を待ちながら暮れゆく運河を眺めたなぁ。あれからはや25年近く…。ふう…。
(↑クリックすると大きく表示されるページに飛びます)
「ひとりごとスケッチ」
第29回「古宇利大橋」
夏好きの私でも、今年の暑さはつらい。去年の夏の楽しいひとときを思い出して描きました。モノクロだけど青い海を思い浮かべてくださ~い。
過去の連載はこちらをクリックしてください>natsumikanのらくがきカレンダー: ひとりごとスケッチ
公式サイト>へるす出版「小児看護」サイト
引っ越して1ヶ月と少し経って、落ち着いてきたので、このカテゴリ記事もほそぼそと再開。
東電:柏崎刈羽原発1~5号機「廃炉計画策定を検討」 - 毎日新聞
どの原発もかなりの年月がたった代物、今後はどこも廃炉計画が必要になってくると思う。
しかしどれもこれも、国が今後の指針をはっきりさせてないからなんだよなぁ。原発のエネルギーが本当に必要というなら「丁寧な説明」をすべきだろうにそれもなし。ふぅ。
最近のニュースはどれもこれも気が滅入るものが多いので、こまるわァ。
「歩いてみたい あの町、この道」という、日本各地の散策スポットを紹介する企画ページ。
毎月レギュラーでキャラクター&マップを描いています。(取材には同行していません)
今回は、静岡県の浜松市。
30代の大半、派遣社員としてお世話になったY社サンのはからいで、二度ほど浜松に出張したことがあります。懐かしい。
そして浜松のお土産菓子といえばうなぎパイ…ではなく、あげ潮!
東京にいたときは、有楽町のアンテナショップで買えたんだけどなぁ。名前のイメージとは違って、洋菓子。ザクザクした歯ざわりのクッキーで美味しいんですよ~。
最近のコメント