「ミッドタウン東京じゃなくて東京ミッドタウン でしょ」
と夫から指摘をされたわたくしです。
あらほんま。なんで逆に思い込んでたんや?
ということで、明日は1日六本木の東京ミッドタウンでTシャツにお絵かきの予定。
イベント自体の最終日は明日だけど、私自身は明日が初。
あまりうまくやろうと思わないで楽しめるとええんやけどなー。
→詳細はこちら
今日は1日中自宅にて家事にいそしみました。
風も強くなく、おだやかであたたかく、洗濯しがいのある日となりました。
「ミッドタウン東京じゃなくて東京ミッドタウン でしょ」
と夫から指摘をされたわたくしです。
あらほんま。なんで逆に思い込んでたんや?
ということで、明日は1日六本木の東京ミッドタウンでTシャツにお絵かきの予定。
イベント自体の最終日は明日だけど、私自身は明日が初。
あまりうまくやろうと思わないで楽しめるとええんやけどなー。
→詳細はこちら
今日は1日中自宅にて家事にいそしみました。
風も強くなく、おだやかであたたかく、洗濯しがいのある日となりました。
講談社さんの「たのしい幼稚園」今月号の、別冊の「にこにこパーク」という保護者向けの冊子のほうにイラストを描きました。
お父さんが子どもと触れ合うための遊びを紹介しているページです。
お子さんがいる方、見てみてくださいね~。
PHP研究所さんの「美しい字になるボールペン字練習帳」に、イラストをちょこっと描かせていただきました。
私のイラストは、ほんのわずかですけど(笑)
こういう練習帳って、子どもの頃のドリルを思い出して懐かしい。
PC全盛の世の中だけど、基本は手書き。ボールペン字を上達させたい!と思っている方はぜひ!
![]() |
美しい字になるボールペン字練習帳 髙宮 暉峰 PHP研究所 2008-08-26 by G-Tools |
表紙イラストを担当したパンフが、先日出版元の方から送られてきました!
このお仕事は、先方がたまたま私のWebサイトを見て気に入ってくれて連絡をいただいたという、珍しくも嬉しいケースでした。
Webサイトを持っていると、仕事依頼がすぐ来そう…というのは甘い幻想で、まぁ今のところホンッマそういうことは少ないです。(って私の周りの人も言ってるんですけど、そんなことないという人がいたらご一報ください。)
今回は、「風景写真をとりまぜたイラストを」というオーダーで、今まで仕事として取り組んだことがないパターンでしたが、元々風景写真自体が好きなので、楽しんで作ることができました。
いろんな素材写真をとっかえひっかえ、いろいろありましたが、とても満足しています。
ご依頼いただいた平尾出版の方に感謝です。
←ちなみに、イラストだけだとこんな感じです。
クリックすると大きく表示されます。
この冊子は、運転免許の更新のときに教習所で渡してくれるものの一つで、主に高齢者の方向けらしいので、なかなかお目にかかる機会は少ない思いますが、もし気がついたら見てみてくださ~い。
文英堂さんから7/30に出ました「大学入試 現代文 キーワード&ボキャブラリー320」の、イラストカットを描きました!
タイトルから分かるとおり、難しい本です・・・(笑)
「絶対と相対」「主客二元論」等等、日常生活ではあまりなじみのない難しい言葉が並びます。
私もいちおう、第2次ベビーブーム世代の大学入試を体験した一人なので、懐かしく感じるところもあります。でも、「インターネット」やら「ヴァーチャル」なんて言葉があるあたりは、年月の流れを感じます。
しかし、こういう難解なテーマばかりなので、イメージイラスト自体はかなり苦しみました(笑)
実際描いてたのは4~5月あたりです。最終的には、それなりに納得いくものが描けたかなと思っております。
これで勉強する子たちに、「あの絵が描いてあった所にあった言葉だなー」みたいなかんじで多少は役に立ってくれるとええなー、なんて妄想しております。
この記事を読んでくれている方たちには、もうまるで接点なさそうな学習参考書ですが、本屋で見かけたら(ってこともないかぁ、探さんと見つからんよなぁ)、めくってみてくださーい。
もう、発売されて1ヶ月以上経っているのに、バタバタしていてお知らせできていませんでした・・・。ということで、今回は、マンガ部分のみですが描かせてもらっています。
とても分かりやすく、読みやすいですが、心理学の学問としての部分もきちんと語られています。
本屋でぜひお手にとってご覧くださいませ!
![]() |
自分がわかる!相手がわかる!使える!心理学 洋泉社 2008-03 by G-Tools |
久々に、宣伝します!(自分じゃなくて身内の)
七宝焼アクセサリーのお店、工房Uncle Z SHOPでは、ただいま母の日むけのプレゼントを特集しています~。
人気は、ルーペ付きペンダント。
外出の際にも、スマートにルーペを使える便利グッズです。
模様も、カーネーションから、定番のフクロウ、バラなどいろいろな種類がありますよ!
その他、裁縫セットやピルケース、バッククリップなどの小物も充実しています。↓↓↓
本日夕方、有楽町の国際フォーラムに行ってきました。
いの一番に、JMAAのブースを訪れましたヨ。(一番はじっこでした。ちょっと人通り淋しい・・・)
今回なんにもお手伝いしてないので、スタッフの皆さんに差し入れにお菓子をもっていきました。(イイ年しながら)ちょっとドキドキしておりましたが、スタッフのみなさんとてもお話しやすい方たちで、短い間ですが、楽しいひとときでした。
今年の夏のチャリTキャンペーンでは、もっと積極的に来よう!と決めました(あっ言ってもた(笑))
銀座にある会社さんで、私がよくお仕事をいただいてるところがあるのですが、そちらのほうにもメールで宣伝しておいたところ、一人見に来てくれた方がいて、しかも現場でバッチリ会えました(笑)。
その方は、思えば私がその会社に初めて営業にいったときに、会って作品ファイルを渡した人なんです。ほんとうによいご縁となりました。ありがとうございます。
さて、ブースの様子を撮影してきましたので、ご覧ください。
いやぁ、月並みですが、早いですな、もう2月。
2008年ももう1ヶ月終わっちゃいましたがな。
NHK「ちりとてちん」もあと2ヶ月で終わりか、さみしーなぁ・・・(蛇足)。
ちょいとお知らせ。ホームページをプチリニューアルしました。
この数日ばかり、このブログやホームページのほうにアクセスできない(表示されない)日が続いていましたが、復旧しました~。
ので、これからも引き続き覗きにきてくださいね~。>見にきてくださっている方々。
ブログを引越し、URLが変わりました。
natsumikanのらくがきカレンダー
http://blog.ochamikan.com/rakugaki/
デザインも、とりあえず出来合いのままですが、ぼちぼち整備して行きたいと思います。
ここんところ、mixiばかりでブログのほうはほったらかしになっていたのですが、今年は一念発起!もっと発信するぞ!と意気込んでおります。
しばらく止めていたコメント&トラックバックの受付も再開しますので、みなさんお気軽にコメントくださいね~。
ちょこちょこお手伝いしていたサイトが、今日ようやく日の目を見ました。
っつーことでご紹介です。
約2000曲のピアノ曲を、いろんなキーワードで検索できます。
しかも、曲のさわりをMP3で聴けて、楽譜(1ページ目だけですが)も見ることができます。
神戸で、父の七宝作品の個展が今日から始まります。
七宝焼に魅せられて
「土田善太郎の世界」展
■平成19年12月19日(水)~25日(火)
※19日は10:00~20:00
20日~24日は10:00~20:30
最終25日は17:00閉場
■大丸神戸店 7階アートギャラリー
電話 078-8310-8121
〒650-0037 神戸市中央区明石町40
10/25からオープンした、展覧会のWebサイト「INFOCUS ART FESTIVAL」に作品を出展しています。
「INFOCUS ART FESTIVAL」は、【 Exhibition(Web展覧会) + Send of ART(アートの発信) 】
一体というアートの普及をテーマとした作品展示会、です。
声をかけていただいて急遽出展を決めたので、新規の作品は出してないのですが…。
よかったらご覧ください!
土田は、Gallery の「B」のところに並んでます。
Tシャツ販売もしています。(Tシャツにあうようなイラストを1点考えて描けばよかった~)
万が一、Tシャツ買いたい~(あ、私のじゃなくてもいいんですが)という方がいらっしゃいましたら5割引クーポンのNoをお伝えしますのでご連絡ください!
技術評論社「ほのぼのおしゃれ年賀状(ねずみどし版)」にイラストを描かせてもらっています。
イラストレーター一人ずつ、見開き2ページを担当して、年賀状にそのまま使えるハガキサイズイラストを掲載しています。CD-ROM付き。
出来上がるのを見るのは嬉しいのですが、自分の至らない部分もいろいろ感じさせられます。
う~ん 上手く表現できませんが、今回は「いまひとつ、いやふたつ!」という感想。
まだまだですわい。
しかし、もう年賀状ですよ、はぁ・・・・・。
ウクレレのブログパーツを、左下のほうに貼り付けてみました。
弦の上でカーソルを動かすと音がでま~す。
ウクレレの音、いいですねぇ。
今さら夏バテ気味の私を癒してくれます・・・。
こちらで入手できますよ~。↓
ウクレレはじめました♪
http://blog.music-eclub.com/laboblog/2007/08/post_10.php
本日から開始されています、「POST CARD 300人展」に
ポストカード作品を1点出展しています。
高円寺周辺に行かれる方は、ついでに立ち寄っていただければ幸いです。
(というか私もまだここに行ったことがない…。)
最近のコメント