「歩いてみたい あの町、この道」という、日本各地の散策スポットを紹介する楽しい企画ページの挿絵です。
今年度より毎月レギュラーでキャラクターの絵マップを描かせてもらっております。
(私は取材には同行せず、資料いただいて絵だけ描いてます。)
今回は仙台編。
行きたい行きたいと思いながら、結局いまだ訪れていない場所。東京から交通の便いいのにね。
もう少ししたら、七夕まつり。
履歴
「歩いてみたい あの町、この道」という、日本各地の散策スポットを紹介する楽しい企画ページの挿絵です。
今年度より毎月レギュラーでキャラクターの絵マップを描かせてもらっております。
(私は取材には同行せず、資料いただいて絵だけ描いてます。)
今回は仙台編。
行きたい行きたいと思いながら、結局いまだ訪れていない場所。東京から交通の便いいのにね。
もう少ししたら、七夕まつり。
履歴
事前にここで告知できなかったのですが、クリエイターEXPOに参加していました。3年ぶり2回めの参加。
昨日が最終日、3日間無事に終了しました。
来てくださった方々、差し入れいただいた方々、応援してくださった方々、ありがとうございました。文字通り、元気に、楽しく、お祭り気分ですごせました。
思い切って多めに刷ったバラマキ用チラシ1200部は最終日2時間を残して配りきり、ジャンル別チラシ&冊子の在庫もかなり残り少ない状態まで渡せました。
充実感いっぱいです。って配るだけで満足してたらいかんのですが・・・。
今回は「地図」の引きがすごくよかったです。
イラスト入り・手描き風の地図ってけっこう需要があるみたいです。
ほぼ座らず3日間立ちっぱなしの割にはそこまでしんどくないので、数日遅れでガクンとこないか今から心配です。
本日既に具体的な仕事の相談を2~3件メールでいただいております。ありがたや!
これから楽しみです。
「歩いてみたい あの町、この道」という、日本各地の散策スポットを紹介する楽しい企画ページの挿絵です。
今年度より毎月レギュラーでキャラクターの絵マップを描かせてもらっております。
(私は取材には同行せず、資料いただいて絵だけ描いてます。)
今回は敦賀編。
敦賀といえば、幼いころ父の実家(福井県の今庄。現・南越前町)に夏帰省したときに行く海水浴の場所!
原発銀座ということは、ずっとずっと後になってから知りましたが。
こんないろんなものが有るところだったのか・・・!
今年の夏、行ってみたいと思いました。
履歴
1月ごろブログでも触れた、世田谷区さんの仕事。(2016/1/15 初めての世田谷いろいろ)
つい先ごろ、形になりました!
「世田谷の風景づくり~界わい形成地区ガイドブック」
景観法や風景作り条例にもとづく世田谷区の「界わい形成地区」の制度内容や考え方を示すもので、
私はその風景サンプルを描きました。
(株)石塚計画デザイン事務所さんの下で、いろいろと勉強になりました。
主に3月頃にひぃひぃ行って描いてました。あの期間内でこれだけ描けたのはちょっと自信になったかな。
表紙の線画も私の絵です!名前も入れてくださって、嬉しい。
こういう仕事をまたしたいな、と思いました。
絵だけはこちらになります。(クリックすると大きな画面にジャンプします)
今年度より毎月レギュラーで描かせてもらっております。
「歩いてみたい あの町、この道」という、日本各地の散策スポットを紹介する楽しい企画ページの挿絵です。
キャラクターの絵とマップを担当しています。
(私は取材には同行せず、資料いただいて絵だけ描いてます。)
今回は太宰府編。
大学を卒業する直前、別府の友達の家に何泊かして、実家に帰る道中に寄った。一人旅。
あの頃、私はなぜか顔がのぼせて鼻血が出やすい体質で、太宰府天満宮でもテッシュで鼻を押さえていて周りの人に心配され声をかけられる、という思い出が強く残っている。(なんじゃそら)
曇天の下、大宰府政庁跡をぼんやり眺めてたなぁ。
あれから、えーと、20年・・・。
過去の履歴
(↑クリックすると大きく表示されるページに飛びます)
「ひとりごとスケッチ」
第5回 「銚子電鉄」(千葉県銚子市)
3月に訪れた時の体験を元に。(「千葉・銚子にミニ旅行」)
こういう、古いごちゃごちゃした感じを描くのが好きなのだ。
過去の連載はこちら
メイプルカルチャーセンターでのスケッチ講座、3回シリーズが本日ラスト。
前回と同じく、西大井駅前で皆さんとスケッチ。
私のはこの2枚。
そして最後、みなさんの作品がこちら。
今回は「街での気軽なスケッチ」がコンセプトだったので、時間内(だいたい1時間半)に最低2枚は仕上げよう!と要求を突きつけた私。
みなさんそれぞれしっかり応えてくれて、驚きもあり嬉しくもあり。
年上の方たちに「先生」と呼ばれるのはちょっとむずがゆかったかな。
じっくり描くのがお好きな方にはちょっと無理させて悪かったかな、とか、簡易なもので良いからレジュメみたいなものを用意すればよかったとか、反省点もいろいろ見つかり、初講師はとてもいい経験になった。
受講していただいた方々、メイプルカルチャーセンターのスタッフさん、ありがとうございました。
メイプルカルチャーセンターでのスケッチ講座、3回のうちの2回目の本日。
西大井駅前周辺でみなさんで描いた。(写真は私が描いたスケッチ)
受講者のみなさん、熱心でみなお上手。
何も言わなくてもそれぞれ自分の描き方を持ってらっしゃる方ばかりなので私は楽ちん。
私の「時間内に最低2枚描く!」という無茶振りにも答えてくださった。
ゆっくり描くのももちろんいいのだけれど、私としては、早く場所を決めて思い切り良く描き始めることを今回オススメしている。
たった3回だけの講座だから、30~40分でもけっこう描ける、気軽にできるんだってことを実感してもらえるといいなと願っている。
2週間後に最終回。
作品とともに最後記念写真を撮りたいな。
今年度より毎月レギュラーで描かせてもらっております。
「歩いてみたい あの町、この道」という、日本各地の散策スポットを紹介する楽しい企画ページの挿絵です。
キャラクターの絵とマップを担当しています。
(あ、私は取材には同行してません。資料いただいて絵だけ描いてます。)
今回は鳴門編。
鳴門の渦は・・・。子どもの頃、連れて行ってもらったのかも、しれない・・・覚えてない・・・。
なんとなくなのですが、四国って好きなんです。なんの縁もないけれど、勝手に好感を持っているんです。
気候とか、風土とか、おだやかそうでいいんだよなぁ。
エクスナレッジさんから出た「世界5000年の名建築」。
世界中のさまざまな建築物を、何度も眺めて思いを馳せることができる、素敵な本です。
写真が美しい本なのですが、ミニ知識コーナー?に添えられている小さな絵、サムネイルイラストをわたくし描かせてもらいました。
全部で167点!
昨年暮れから2月ごろにかけて、ヒィヒィ言いながら描いてたのはこれです。
いくつか抜粋。
ホームページを見てお声をかけていただき、単純に純粋に、採算度外視で(笑)、これはやりたい!と思ったお仕事。
建築シロウトだけど建築好きの私、いろいろな建物を線画だけで描くのはすごく楽しかったァ。でも、やっぱり量ハンパなかった・・・(笑)後半の追い込みは疲れました。
小さなサイズの絵にも関わらず、ついつい描き込みすぎてしまったのは反省点。
書店で見かけたら、ぜひぜひ手にとって見てください!
(↑クリックすると大きく表示されるページに飛びます)
「ひとりごとスケッチ」
「外濠公園の桜」(東京都千代田区)
過去の連載はこちら
(↑クリックすると大きく表示されるページに飛びます)
「ひとりごとスケッチ」
第3回 「スパリゾートハワイアンズのダンスショー」(福島県いわき市)
昨年12月に訪れた時の体験を元に。
人主体で描くのもけっこうむずかしいな。
過去の連載はこちら
私が憧れ続ける大好きな街、銀座。
その銀座のお店が集まって発行しているタウン誌「銀座百点」をご存知ですか?
最新号の巻頭特集ページにさし絵を1点、描かせていただいたのです。感激!本気の感激!
銀座百点は各加盟店の店頭に置かれていて、自由に持ち帰ることができます。
安藤七宝店に何度も訪れるうちに知り、ファンとなりました。
いつかお仕事できたら…と思いつづけ、昨年9月に銀座で個展をしたときにダメ元で案内状をお送りしました。
そして開催中、ふと芳名帳を見るとなんと編集の方の名前が!
直接お会いできず自分の間の悪さを呪いました。お礼状はお送りしておきました。
年が明けて間もなく、お仕事のご依頼メールをいただいた時はびっくり、そして有頂天!
良くも悪くもあまりこだわりのない私にとって、数少ない「憧れの雑誌」からのご依頼だったのですから。
小さなカットですが、自分の名前入りで掲載される喜び、仕事をはじめた頃を思い出しました。
そして、いつかは連載ができるようになるんだ、という新たな夢を持ちました。(けっこう本気)
銀座百点◆銀座百店会 http://www.hyakuten.or.jp/
著名人がこぞって投稿するフリーペーパー「銀座百点」の魅力 - NAVER まとめ
銀座を訪れた際は、探してみてくださーい!
読み応えある、大人の読み物冊子ですよ。
(↑クリックすると大きく表示されるページに飛びます)
「ひとりごとスケッチ」
第2回 「新橋SL広場」(東京都港区新橋)
今回は、サラリーマン時代から慣れ親しんだ、新橋です。
何気に変化しているSL広場。
SE時代にお世話になった技術評論社さんからのご依頼。
当時の経験とは全く別次元の、今の私の風景イラスト。
しかも表紙カバー絵を依頼されること自体が初めて。
昨年9月の銀座での個展をきっかけに声をかけていただいた。
基本的に自由に描かせてもらった。感謝感謝。ありがたい!
最近のコメント